ヘッドライン!!
韓国人「なぜ『ニッポン』が『Japan』になったの?」 |
||
[日本] [質問]日本の国号の疑問点です
スレ主韓国人
韓国は高麗→Koreaと呼ばれるようになりました。
中国は秦→シナ→China
普通、自分たちで「ニッポン」と使用してたなら、世界で対外的には、英語名がNipponと使われるのが普通ですよね…
どの様にしてJapanと呼ばれるようになったのか…どんな理由と背景があるかどうか知りたいですね。
ttps://ux.nu/xDrVl
|
|
何処かの韓国人1
ジポング(中国式の「日本」の発音)が西洋人にはジパングと発音され今のJapanになったと知られてます
何処かの韓国人2
日本は国家の形成が他国に比べて遅かったので…
外国に知られてなかったので全然違う名前で呼ばれてると思ってたんですが、それはなかったですね。
何処かの韓国人3
東亜板の以前の書き込みを読んでみたら…
百済から唐に送った国書に百済を指して「日本」という表現を使ったという話があるのに…
百済が滅んで、倭国がその「日本」という名称を継承しているそうですね。
詳しくは検索してください。
そして「Japan」と呼ばれた理由は…ゲームの「大航海時代2」をしてみたら分かるが…
西洋において日本の地名が「ジパング」と知られてました。
それでジャパンとなりました。
つまり、西洋式の発音が日本の英文名称に変わったのです。
高麗もコレーからコレ、コリアへと、西洋の発音で呼ばれたのが今のように残ったのです。
もちろん、高麗が滅びて朝鮮に変わった時点でも、そのままコレーと呼ばれました。
スレ主韓国人4
疑問が解決されました。ありがとうございます。
漢字発音からチャイナ、コリアは分かるんですが、Nippon=Japanは発音の共通性が全然感じられないですねwww
何処かの韓国人5
>>4
日本ではニホン
中国漢字音ではルボン
ルボン、リポン、ジュパン、ジパング、ジャパン…この様に変わっていきました。
マルコ・ポーロが元朝に来て、元と周辺の国々について書いた書物に「日本=ジパング」があります。
それが西洋で知られて、ジャパンになりました。
何処かの韓国人6
ジパングというキーワードで検索してみたところ、マルコ・ポーロが最初にそういう風に呼んでいたそうです。
何処かの韓国人7
ジャパンという言葉は今の中国と一緒に歪曲された国名です。
ジパングは「杖」という意味で古代社会ではすごく重要な権威のある意味で使用された言葉です。
杖に関係する言葉で、「ヘルメスの杖」が最も有名で、このヘルメスの杖は「伏羲と女媧」の神話にも出ているグローバルなアイテムです。
「東洋の二匹の龍」と呼ばれる権威の象徴として使用され、今も議事棒等、杖を握った者はその場の支配者だと言います。
また、この「ヘルメスの杖」は、使者と旅行者の保護者の象徴で、使者や旅行者は司祭階級でした。
今はかなり地位が落ちましたが、米国の郵政省は最優先順位の内閣でした。
まだもこの杖はとても大切なアイテムと考えられてますが、当時の日本がどれだけ影響力があったので「ジパング」と呼ばれたのでしょうか?
「高麗棒子」という単語が日本の捏造で作られたのと同じ様に、「ジパング」という国は本来、高麗を指すものだったのに、捏造歪曲をして日本が自分たちの物としたのです。
このジパングという単語はまた、地蔵宗と関連があるとみられてます。
この地蔵宗は新羅人作った宗教で日本の仏教は華厳宗より地蔵宗の影響をたくさん受けており、禅宗も地蔵宗の影響を受けました。
何処かの韓国人8
>>7
「杖=ジパン」と主張されてますが、概ねこの説を主張する方々は、マルコ・ポーロの「黄金のジパング」=「黄金の国新羅」=「北アメリカの黄金郷」という論法で新羅が北アメリカにあったと主張をしてますね。
あなたも米国郵政省の事を当たり前の様に例に挙げてますしねw
マルコ・ポーロの東方見聞録そのものが誇張が満ちた本だと批判を受けることもあるが「高麗」を中国式に発音した「Kauli」をマルコ・ポーロが「Cauly」と記してこれが次第に「Corea」となったというのが現在の定説です。
マルコ・ポーロが見聞録で「高麗」を「Cauly」とすでに言及してるにも関わらず高麗を「ジパング」という別称で言及したというのは矛盾があります。
また、13世紀末、中東の宰相が記した「世界通史」には「高麗」を「Kao-li」と記しています。
西欧に「高麗」が「Cauly」ないしは「Kao-Li」と似た発音で、すでに知られているのに、何故「ジパング」とは違う表現が必要かも疑問です。
何処かの韓国人9
質問者は何も知らないようですね…
何処かの韓国人10
日本には「倭」という良い名称があります。
PickUp!!→韓国人「なぜ韓国の歴史ファンタジー小説は日本を100%滅亡させるのか?」
PickUp!!→中国人「中国経済崩壊は確実なようだ…」
PickUp!!→中国人「現代日本の天皇って何の役に立ってるの?」
PickUp!!→中国人「なぜ日本の囲碁は衰退したの?」
PickUp!!→中国人「昨今の外資系企業の中国撤退現象をどう捉える?」
PickUp!!→韓国「日本さん、話がある」
|
|
|
|
オススメ記事!
|
|
コメントの投稿

色々
おすすめ記事
ブログについて
管理人:高島
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
カテゴリ
合わせて読む
人気記事
★リンク集★
検索フォーム
三人寄れば文殊の知恵という諺は朝鮮土人には絶対に当て嵌まらんなwww
おまエラこそ KoreaをCoreaとか無駄なことやっていないで
とっとと赤化と横溢でもしてもらって Chosen にしてしまえよ
きっとトンデモ論展開してるんだろうなぁって期待して見たら期待通りw
それには倭国伝と日本国伝と二つ書いてある。
日本国伝に「日本国は、倭国の別種なり。その国は日の出の場所に在るを以て、故に日本と名づけた。あるいは曰く、倭国は自らその名の雅ならざるを憎み、改めて日本と為した。あるいは日本は昔、小国だったが倭国の地を併せたという。」とある。
やはり倭国は九州にあり、日本国は大和にあった証明ではないか。
鯨面の風習も大和朝廷にはなかったようだし(皇后が鯨面みて驚いた記述がある)
出た!ジャポニズム文化をまるごと文化盗用!
世界よ、これが文化盗用だ!
半島よりも早く統一国家を形成してるんですけど
日本の呼び方は二ホンとニッポンとヤマトとヒノモトだろうね。後世のシナのどこかでジパングと訛って西洋に伝わったようだ。現代北京ではジーペンと訛り、北朝鮮は更に訛ってイルボンと呼んでいる。いずれにしても後世の周辺民族が漢字をどう訛ろうと関心はない。全部漢字の読みだよ。というかwikiくらいは読め。
韓国人は漢字の読みの歴史の深さとゆらぎが判らなくなっているんだね。
気にするな。
韓国「黄金の国と呼ばれていました」
マルコ・ポーロは元々中国及び中国圏よりも東方・新大陸を目指して出発した。
中国に到達してから中国よりも先にある東方調査したら日本という島国(小国)の存在を中国側が教えただけ。
(後、マルコ・ポーロ東方見聞録になる。)
(中国の貿易相手をしていた日本の産出品・製品が何気に高値で貿易売買されていたという事実をマルコ・ポーロが知る事になる。それが翡翠だったり金銀だったりする。)
(現在、金銀及び貴金属の売買ルートは中国ルートに集められる。ダイヤモンド→ロシアが有名でもある。高級皮革→ロシア・フランス・イタリア・一部日本。)
日ジツ
本ポン
マルコポーロが元で聞いたことの伝聞だろ
その後時代は下り、唐の末期では「日」の「n」の発音が巻き舌になり更に入声における韻尾である「-t」「-p」「-k」の発音が欠落する
つまり「ニェット」が「ジー」という発音になる
「プァン」も「パン」に変化する
「ジーパン」という当時の中国語読みが、ヨーロッパに伝わっていく
1604年頃刊行の『日葡辞書』では「日本」は「Ippon」と書かれていて、ラテン語ではJの表記がないためにIで始まっているが「ジッポン」と読んでいたことになる
これが、英語のジャパンになる
一方、日本では「p」の発音が江戸時代初期から次第になくなり、ハ行は「ファフィフゥフェフォ」で発音された。
(奈良時代は「母」は「パパ」と発音、室町・江戸初期に「ファファ」になる)
つまり、「二フォン」と読まれるようになり、現代に至って「ニホン」と読まれるようになった
どうやら私たちの日本と言う国名は朝鮮半島から承ってつけられたのが真実っぽいですね
自分らの教義に都合の悪い情報は生まれた時からの強度の
ウリナラ抗日マインドコントロールによってブラインドされてるため
目の前にあっても千ョンパンジー脳が認識シャットするため、
極端に偏った基本情報しか知らんのよねw
まあ北朝鮮に吸収されて完全に情報遮断されたサティアン暮らしに
なればなにも不都合はないし、本当の心のしあわせをつかめるから
もうちょっとの辛抱やよ ┐(´∀`)┌
おお成程。大坂のニッポンバシが古風で、江戸のニホンバシが新式ですか。覚えやすいな。
>884は糞ゴミ
「ダイハーン!!」とは呼ばれるよ。
南ベトナム人に。 司馬遼太郎が間違われてそう罵られたとか。
筆談してたんだからどこの地方かしらねど「ジッポン」
と発音しても問題ない。
漢字を排した韓国人には理解できないだろうけれど。
韓国人のコメントを読んで「どこまで頭が悪いんだ?韓国人は・・」と感じた。
すごいわ、久しぶりに「電波浴」ってワードを思い出した。
ニホンは、2本と読みが同じになる。「がんばれニッポン」ですから。
三人で情報を補い合い、より正しい結論にたどり着くのが人間ですが、
韓国人の場合は、三人あつまっても三人ともが自分の主張を叫び続け、残り二人が黙るのを待つだけですので、文殊じゃなくてゴミのような知恵にたどりつきます。
スレのやり取りを見れば、明確に理解できるでしょう。
マルコポーロの揚州総督時代
上海語で「日本国」を「ジーペングオ」
マルコポーロ「ふーんジパングね」
イタリア語読めない英米人「ジャパーン」
割と明快なのにな。
ひょっとして、中国には漢字の読み方にかなりの方言差があるという基礎知識がゴッソリ欠落しているから、こんな的はずれなことを書いてるのだろうか。
マルコポーロの揚州総督時代
上海語で「日本国」を「ジーペングオ」
マルコポーロ「ふーんジパングね」
イタリア語読めない英米人「ジャパーン」
割と明快なのにな。
ひょっとして、中国には漢字の読み方にかなりの方言差があるという基礎知識がゴッソリ欠落しているから、こんな的はずれなことを書いてるのだろうか。
現在は、ニッポンを国際表記にするとNIPとなり差別的な印象になるから採用は厳しくJAPもアメリカでは差別表現としているためJPNとなったとある。
こいつとんでもない電波出しているな(笑)
これぞ韓国人だわ
ポルトガルが日本をヤポン・ヤーポンと呼び
それが欧州で定着
そしてヤポンの英語読みがジャパン
だったはず
ビルマ(Burma)は、とおの昔ミャンマー(Myanmar)に変わっているのに❗❗
早くテーハミング(Tehming)に変えろよ💢
wwwwwwwwwwwwwwwwwww
おまえは何人だ?と問われるとダイハーンミンゴックと答えるから
何から何まで創作な国だな
百済が滅んで、倭国がその「日本」という名称を継承しているそうですね。
このクズども、しれっと大ウソを吐いているが、嘘を吐かないと生命維持できない狂ったゴキブリだからな。
「日本」とは「ジパング」が語源になっている。
朝鮮人の発言は、改めて全て嘘と思わないといけない。
勝手に補足
古代日本は自らを「やまと」と称していた。そして中国で日本を指す「倭」という漢字をそのまま使用して「やまと」と読んでいたと見られる。
しかし、律令体制建設その他で国家意識が高まってくると「倭」ってのは、あまり良い漢字じゃないなとなり、「日本」という表記を使うようになる。中国側もお前らが、そう書いてもらいたいなら、それで良いぞとなって「日本」を使うようになった。
後は1147883さんの言うとおり、当時の中国発音を日本人自身が使うようになって「にほん」という発音に至る。また日本でも大和言葉で日本を「ひのもと」と読ませるようにもなった。
「きちじつ」だろ?
日にj音を当てる用法は
ちゃんと中国から日本に伝わってる。
日本をにほん、にっぽんだけでなく
じっぽんとも呼ぶ地域、時代がある。
それがマルコポーロからヨーロッパに伝わって
japanになった。
韓と恨は全く同じ発音だしねえ…www
朝鮮人は3人寄れば
3派5流に分かれますからね
まとまらんのですよ
それについては、政府が公式見解出しているよ。「にほん」「にっぽん」どちらでもOKと。
もっとも「にっぽん」の方が威勢が良いのは確か。昔、馬鹿な軍人が「にほん」じゃ戦意高揚の妨げになるとか何とかで、日本大学に「正しい呼び方は”にっぽん”だから、”にっぽんだいがく”と呼び方変えろ」と要求したって話があったな。もちろん日大は突っぱねたけど。
GOOKは、別に韓国朝鮮だけを指す言葉ではない(つり目ポーズも同様)。日中以外のアメリカの敵となったアジア人に対して使われたもの。
いずれにせよ、韓国人以外のアジア人にも大変不快感を生じさせる言葉なので、フィリピンやベトナムその他アジア全部が日本の敵と思っているので無けりゃ使わない方がいいぞ。
相変わらず、自分の都合のいいように
捏造して嘘をつきまくるな。
やはり超三流国家だ。
日本武尊(やまとたけるのみこと)な件
マンダリンでは、リーペンのように聞こえるが、台湾あたりの発音では、ズーペンに聞こえる。あーこれが巡り巡ってジパングになったのか、と勝手に思い込んでいる。
ポルトガル語やスペイン語では、JはHの音。英語化して、ジャという音になった。とも言われているようだ。
「元々は韓国こそがジパングだったニダ!」と騒ぐ。いつもの韓国人じゃないか。
しかし残念な事に知能がそこまでしか発達していないから、「黄金の国」の
本当の意味を知ることはない。単に銀と金との交換レートが他国より軽いんで
「あそこに銀持ってけば大量の金に出来るぞ」と吹聴された結果だと
言う事には半万年掛かっても到達出来ないだろうね。
韓国は高麗→Koreaと呼ばれるようになりました。
◆嫌いな日本の事なんか気にするな、自国の正しい歴史でも勉強してろ!
大変なことになる
とにかく内容を確認してほしい
時間がないから
ttp://hec.su/gFYN
ttp://hec.su/gFYO
ttp://hec.su/gFYP
ttp://hec.su/gFYQ
ttp://hec.su/gFYR
ttp://hec.su/gFYT
ttp://hec.su/g0DS
中国南部の呉音で「日本国」のジツポンコクの発音がジーペンクオで聞きとったてことでしょ。
高野山の真言宗総本山 金剛峯寺の高僧が
『韓国人 3人寄れば ドクズかな』と仰っております。
また嘘をつく
中国東北部の中国人が朝鮮人に対して言った言葉だよ。
ちょうど昨日、見ていた動画にこのネタがあった。
youtube検索「ポルトガル人来航!硝石と日本人奴隷【CGS 茂木誠 超日本史 第12回】」
6:10あたり
ジパングは南中国の発音。
「日本国」を中国の北で発音すると「リーベンクォ」
南では「チーペンクオ」
南中国の発音が転訛して伝わったらしい。
古代中国では、元々、倭は、揚子江流域に住んていた人々を指していたみたいです。
その倭の一部が、対馬海流に乗って、九州北部や、朝鮮半島南部に植民したのが、いわゆる、我々が知っている『倭人』です。北方から侵入した騎馬民族(現代の中国人のご先祖様)に、雲南などの山岳地帯や、海に押し出されたみたいです。この為、雲南やチベットなどの少数民族の文化と、日本の文化は、民俗学的に、かなりの共通点を持っています。
このような事情で、『倭国』と言ったら、古代では、九州北部から朝鮮半島南部を指していたのかもしれません。白村江の戦いで、日本は半島の橋頭保を失い、それ以後は、列島に籠ってしまいましたが。
ちなみに、南太平洋のポリネシアンは、元々、今から5000年程前に、中国南部から拡散が始まったみたいです。ポリネシア語の最も古い祖語は、台湾の山岳少数民族です。中国南部は、昔から海運が発達していたのですね。
朝鮮語由来だったら、俺たちイルボニーズになってる。
日本への嫉妬とコンプレックスで大盛況!
廃刊にしろ
舌を巻き舌っぽく上に付けて力を入れて発音すると「ジー」に聞こえるが、発音する人による。
あまり力を入れない人だとはっきり「リー」に聞こえる。
だから中国本土であっても「リーベン」と聞こえる場合と「ジーベン」と聞こえる場合の両方がある。
ただしあまり「ジーペン」とは聞こえないかも。
今の北京官話の発音は満洲語発音に引っ張られてるから、おそらく元の時代とも違うだろうし、他の人の指摘どおり唐とは全く違う。
現広東省深圳の粤語(広東語を含む)方言ではでは、ジーベン/ズーベンって発音してたわ。
韓国人がjapanを欲しければ日本の傘下になればいい。日韓併合をまた申し込め。しかし今度は拒否。
大変なことになる
とにかく内容を確認してほしい
時間がないから
ttp://hec.su/gFYN
ttp://hec.su/gFYO
ttp://hec.su/gFYP
ttp://hec.su/gFYQ
ttp://hec.su/gFYR
ttp://hec.su/gFYT
ttp://hec.su/g0DS
どちらかと言えば百済でしょ
そもそも百済も高麗も現在の韓国や北朝鮮と全く関係のない国
たまたま場所が同じというだけの事で、政治システムや国旗から言語全て違うんだから別の国でしかない
韓国も北朝鮮も戦後に出来た「全く新しい別の国」
特に高麗と韓国なんて領土の位置的に完全に別ものでしょ