ヘッドライン!!
韓国人「韓国の現代茶道は日本のです」 |
||
韓国の現代茶道は日本のです
スレ主韓国人
この部分は茶経を読んでみたりすれば分かると思いますが、茶経には現代茶道の形式がありません。
むしろ反対に書かれています。 一人で飲むのが一番だと。
なぜか?
禅定と関係があるからです。
つまり、茶道は朝鮮時代に入ってからは(その前でもそうだったと推測されます)、仏教の座禅と同一視される(行禅)行為として受け止められることになります。
それで、数人で煩雑にせず、できれば人数が少なく、または1人が最高で最善だと言われてます。
この茶経を書いた方の法号が思い出せないのですが、茶山(法号)丁若ギョン(朝鮮後期の儒学者)とお茶を長く飲んだ方が使ったのです。
なのに、どうして韓国の現代茶道が日本ということになってるのか?
そりゃ当然ながら親日派の人が広めたからですよ。
日本の茶道は武士たちの刀の戦いが起こらないように、形式美中心の茶道をやることになります。 どんな道具を使って姿勢がどうのこうの、飲む時はどうのこうの、茶碗をグリグリ回す、そういうものです。
それは、一見よさそうに見えます。
反対に韓国のお茶文化はただ飲めばいいです。 もちろん、水とか水温とか静かな環境とかが大事ですが、正座をするとかはどうでもいいです。
このようなものなのに、植民地時代の日本人たちに学んだことを60年代に入って親日家の婦女者たちが日本から学んだと流布すのに飽き足らず韓国のだとして流布します。
どう見ても、今になっても記録に残る禅師の茶経に出てくる内容と合わないですね。
もっと面白いのは…
最近のお茶は初杯を捨ててしまいます。
面白いことに…これは中国茶の風習です。
中国茶は…最初の一杯を捨てます。
異物のためです。
2000年代に入っていつの間に何年かで変わってしまいました。
日本緑茶が農薬を使いすぎて問題になったから変わったのかも知れませんが…
緑茶は基本的に3回使ってその3度の味がそれぞれ違って、その味を感じられるけど、最初の一杯(最も強い味)を捨てることを見ながら世間が何か逆に流れてると感じた記憶があります。
ttps://ux.nu/t0f6q
|
|
何処かの韓国人1
韓国のは茶礼だそうです。煎術と言います。
茶に対する作法
煎の芸術
言葉で敢えて"道"の字を使う方法論なんかと比べるほどではありません。
何処かの韓国人2
私も本文の内容が正しいと思います。
茶道だけでなく、陶磁器も私たちはただ自然な面を見ますが、日本はどんな模様で凹凸がどうだそれはまたどうだと問い詰めることが非常に多いんです。
反面、韓国はシンプルに区別します。
茶道もまた然りと思います。
形式を問い詰めるのは日本式ですね。
何処かの韓国人3
とても簡単な見分け方が…
ある文化または行為について、後ろに「~道」と命名するものは、ほとんど日帝強占期の影響と見なければなりません。
我が国は「~術」「~法」など、こんな風な呼び方する場合がほとんどです。
古代に登場する新羅の「花郎道(軍事的訓練や文化的教育機関としての青年組織制度)」はよく分かりませんが…
とにかく…中世時代には韓国では使われなかった用法です。
何処かの韓国人4
>>3
花郎道は武士道の盗作です。
もちろん花郎は存在したが、単語だけは。
何処かの韓国人5
>>4
道が日帝強占期のためかは正確に分からないけど…
花郎道は花郎+郎道(身分?役職?の区分)
武士道の道とは全く違う。
何処かの韓国人6
>>4
知らないのに知ったかぶりして犬な人ですね。
何処かの韓国人7
良い本文よく読みました^^
何処かの韓国人8
我々は昔から自然さを強調してきました。
些細なことを規定して枠の中に閉じ込めることを遠ざけました。
たまに作法を強調したのは、放任をけん制するためであり…自由、自然が我々の暮らしの中に内包されています。
根本のない者は、卑しさを隠そうとどうでもいいことを付け加えて化粧するように規格を強要します。
PickUp!!→海外「古代中世の中国はずっと強大だったのに、なぜ日本を侵略しなかったのか?」→韓国人のコメントが秀逸
PickUp!!→【速報】国連で日本代表部と韓国代表部が大喧嘩wwwwwwwwww 国際会議で堂々と合意違反をやってしまった韓国、終わるwwwww
PickUp!!→在日中国人「日本人がラーメンと白ご飯を食べるのを理解できなくて日本人上司と口論になった」
PickUp!!→テレビ出演した英国トップクラスの専門家が日本の感覚ではありえない暴言を連発して日本人視聴者は唖然
PickUp!!→中国人「日本に渡ってから中国よりも発展した中国文化って何がある?」 中国の反応
PickUp!!→【新型コロナ】韓国さん、超絶大勝利キタ━━━━(゚∀゚)━━━━ !!!!
今日の動画
|
|
|
|
オススメ記事!
|
|
コメントの投稿

色々
おすすめ記事
ブログについて
管理人:高島
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
カテゴリ
合わせて読む
人気記事
★リンク集★
検索フォーム
韓国茶道で日本茶道発祥じゃないぞ~www
根本のない者が卑しさを隠そうともせず、規格すらない未開な朝鮮人w
「便道」とか「臭道」とかも大人気だったらしいよw
方法とかではなく、その技術や教えなどを指すから
道みたいな方法論を~ってかなり勘違いしてるよな
まあ、あいつら説明読んでも理解できない機能的文盲が多いからな。
文化なんて呼べるものは半島には一切無い
中国から奴隷未満、人間未満の扱いだった土地に有る訳無いだろう
なるほどな
そんな嘘を国民全員が突いている国は韓国だけ。
底抜けの嘘つきからは何も生まれて来ないのは世の理なり。
以上
なぜって? 清帝国では「属国のくせに茶なんて生意気」ってまともに朝鮮に売ろうとしなかったし、もっと大きな理由は朝鮮半島では茶の木が栽培出来んかったからだ。今でもごく少量しか茶が産出出来てない。伝統があるんならどこから茶を仕入れたか、から話を始めろ。
そうそう
テコンドーとかジークンドーとかねw
中国からの輸入が全てであっただろうが、高価すぎて文化になる程広がらない。
一部寺院では飲まれていたが、李氏朝鮮の廃仏政策に伴って廃れていった。
広まったのは日本統治時代だろう。間違いなく日帝残滓だ。
日本でも平安時代までは輸入が主で、貴重すぎて塩を混ぜてたくらいだ。
栄西が1191年に苗を持ち込んで栽培するようになって広がり、文化が生まれた。一般にまで普及したのは江戸時代になってから。
動画で見ると無意味な動きが笑えるから
そういう意味での存在意義はあると思う
起源です、真祖です、オリジナルです!誇っていいんじゃないかな?
鼻で笑ってやるからw
てかどこをどうやったらああなるんだ?
酒を使った祭祀を「茶礼」といった具合に、日本や中国の茶とは別の物。
日本統治時代に本来の茶が入ってきて混同された。
名前が同じだから、有名な日本の茶道と同じだと背乗りしてるだけ。
あいつ嫉妬で切腹させてるし
茶道は礼節を重んじるものだから朝鮮に根付くわきゃない
何処かの韓国人B「花郎道は花郎+郎道(身分?役職?の区分)」
何処かの韓国人C「知らないのに知ったかぶりして犬な人ですね。」
うん。でも今の韓国人は日本の「~道」の意味で使っているよねww
犬より劣る韓国人wwww
ヤカンや電気ポットで沸かしたお湯は使わないし、そう言った場にトイレットペーパーが転がっているなんて事はねーんだよ。
整形 「せ、せやな
チョウセンの「嘗糞」が世界的にも有名だ
よかったなチョウセンジンw
だって尻ふき紙近くに置いているしw
オリジナルだと誇っていいぞw
真面目に取り組んでいる韓国人に対しても失礼だろ。
こうりゃん茶というものがある。トウモロコシの葉っぱで煮出すものだな。
不味いことはない。が・・・はたして朝鮮由来かシナ由来かと問えば後者、燕時代に伝来したと・・・わからんよw。
歴代シナ王朝属国の朝鮮人は、中国式飲茶やウーロン茶~日本の緑茶は知らず、日本統治時代にも、朝鮮人は茶を全く飲まなかったと記録されている。
日帝時代に、ソウル版帝国ホテルに初めて「カフェ」が出現した時、朝鮮史上初めての出来事として、白装束に朝鮮帽子の元両班がカフェ(コーヒー)を飲んだ写真がアサヒグラフに掲載された。
有名な茶の産地も存在しないほど半島は寒いのにか?日本ですら埼玉辺りが北限なくらい茶は温暖でないと育たない。
それに朝鮮時代やその前に庶民に茶葉で茶を飲む習慣などない、支配層ですら飲み続けていたか怪しい
道とつくものがあるはずもない、文化なんてなかった
魔法瓶から湯を注ぎ
自分で飲む。
何これ。ただの食後の風景じゃん笑
韓国に茶葉なんて無かったけどな。
茶道に使う訳無いだろう
茶碗を回すのだってチャンとした理由が有る
茶とか麺とか染色とか、いずれも長い歴史のある一大独自文化を形成してる大国の中国と日本に挟まれててほとんど文化がなかったって或る意味凄いんだよね
そこは素直に呆れると言うか感心すると言うかだわw
その文化貧寒っぷりにこそ朝鮮半島のオリジナリティがあると思うんだけどねー
最初からそこを極めることを目指してれば、今頃は独自のミニマリスト文化国として注目されてたかもしれん
(´・ω・`)
茶時や寄せの決まり事はイベントのシナリオ、あつらえや茶道具は舞台美術、所作はパフォーマンスの型に当たるんで、完全に同じイベントは二度とできない一回性の芸術だから一期一会の茶会なのな
単に集まってお茶飲んでるわけじゃねーから
挺対協がろくに調べもしないで慰安婦とぜんぜん関係ない内地ボランティア団体で朝鮮半島や満州の外地じゃそもそもやってなかった女子勤労挺身隊を団体名に据えてんのと同じで、なにもかもケンチャナヨで進めるから失敗すんだよww
対する韓国人のコメント、この日本側のコメントで、なんとなく理解した。
特に使用される茶器や用具が独特で、茶器を拭くのに使われる
トイレットペーパーもだが、あのパッコンと鳴る魔法瓶は
韓国茶道においてとても重要。
あのパッコン音とジョボジョボ音がどれだけ響かせるかで
その人の上達ぶりが分かるとされている
カポン!
花郎は「花娘(ファニャン)の誤記」説と「見目麗しい青年を花郎と呼んだ」説があって
後者の説に従うとパタリロの玉ねぎ部隊みたいな「貴族の子弟を中心とする美青年で構成された親衛隊」だったのではないかとのこと
余り茶に福あり
朝茶は福が増す
宵越しの茶は飲むな
腹を切らされた原因はそこだったか。
まさに他国文化を妬み盗み
その起源を主張するおまエラそのものじゃないか
(おこげに湯をかけたものが代用品。麦茶の起源を主張したりもするが、それもない)
朝鮮茶道の祖などと喧伝している李氏朝鮮末期の坊主(草衣)は、中国の茶の本を翻訳しただけ
因みに時系列を理解できない韓国人が、草衣をもって茶道の起源を主張した事すらある
分を弁えろ。
朝鮮時代初期、両班たちが茶会と称して集まることを防止するため、太宗が抜茶植桑令を出したため喫茶の風習は途絶え、仏教寺院にだけ残った。その仏教にしても廃仏棄釈によって寺院は人目につかない山奥に限定された。
したがって朝鮮時代に茶道なんてあり得なかった。朝鮮人が飲んだのは薄い麦茶が一般的。朝鮮で茶の栽培が本格的になったのは、日本統治時代。全羅南道の宝城で日本人が茶畑を作ったのが始まり。それでも韓国人は茶を飲まなかった。飲むようになったのはごく最近の話で、お茶の効能が言われるようになってから。それでも日本人ほどは飲まない。
今もね。
韓国は○○道って名前だけパクってるけど、日本での形から入って精神性を高めていくって概念じゃなくて、単なる形で終わってるから完全に勘違いしてる。
茶道と言わなくても日本でも普通にお茶を楽しむのに、日本人は茶道でだけでお茶を飲むようなミスリーディング。
なぜ韓国の茶経が廃れて日本の茶道が残ったか考察できないから何時までも馬鹿なんだよね~ww
無駄に長い茶筅使ってるのもあれば、完全に中国式っぽいのもあるし。
日本の茶道っぽく優雅そうに茶入れて、結局自分で飲んでたりするw
他人に供するものではなく自分で喫するものだろうが
嗤わせてくれる
日本の茶道の影響を受けたらしいが、韓国茶道が韓国オリジナルってのは認めよう。
中国の麺料理が、日本の「ラーメン」となった以上に別物になっているからな。
※最初に韓国茶道なるもの知った時に、ビニールシートや魔法瓶にビックリした覚えあり
この部分は茶経を読んでみたりすれば分かると思いますが、
茶経には現代茶道の形式がありません。
むしろ反対に書かれています。 一人で飲むのが一番だと。
あ~なるほど、だからお茶をたてて自分で飲むんだ(笑)
初めて韓国茶道とやらを動画で見た時、お腹がよじれるほど笑った
とどめが、最後に自分で飲むところ。思わず『自分で飲むんかい!』
ってツッコミを入れたのを思い出した。
そこで空想するしかない、結果としてウリたちのと似ている日本の文化はウリたちが起源に違いない二ダと逆になってしまった… そんなとこでしょ。
アイデンティティーが虚無のままさまよってるのが韓国人たち。
それまではお茶は全く飲まれておらず、柚茶のようなお茶の代用品のみ飲まれていた
今でもほとんど一般人はお茶を飲む習慣はない
20年ぐらい前には日本のお茶は不味い韓国の柚茶こそ美味いと日本でも韓国の柚茶を流行らそうとしたが定着しなかった
こんな国で茶道はもちろんお茶文化があるわけがない
まあ、韓国に茶の文化なんて無いよ、そもそも茶畑とかあるの?有名な茶処は?どんなブランド茶葉があんの?
そもそも茶文化を支えるそういったものが無いんだから上辺だけの見せかけだって分かる。
大韓半島って 弱小国の悲哀な表現だな
1杯目を捨てるのは中国の聞茶からパクっただけ
聞茶で1杯目を捨てるのは茶葉の表面に付いたゴミやカビを取り除くため
製法によってはカビをつけて発酵させたり土に埋めたりする事もあるので丁寧に取り除いても表面に残る事もありそれが雑味になるから
また、聞茶の1杯目はただ捨てるわけじゃ無く専用の杯に注いでから香りを楽しむ
韓国式茶道とやらの適当に見た目だけパクったものとは違いちゃんと理由がある
気にするな。
「どうせ大したことは言っていない」
が連中の伝統(w)だ。
茶文化は中国からだよ
仏教の一環として
朝鮮ではつい最近まで
飲茶の習慣は無かった
鮮人ってホンマにウンコがすきなんやねぇ
我々日本人=朝鮮人
仏教文化として、仏僧が儀礼で用いていた程度
なので、廃仏以降の半島に茶文化は存在しない
中国への輸出品としてか、一部の上流階級や数少ない仏僧が嗜む程度
そもそも生産量が少ないので、奴隷である庶民の嗜好品になることもない
慶長の役や明治初頭の日中の記録にも「半島に茶はない」と記されており
木の芽や根、果実の皮、炒米、人参を煮たり煎じたりした薬湯が半島の主流
そりゃ人類である以上は飲み物を飲む風習はあるわけだが
半島の「薬湯」と日中欧の「茶」の文化を一緒にするなw
我々は昔から自然さを強調してきました。
日韓併合前は自然に乳出して歩いてたもんなwwwww
精神的な余裕どころか、食料的な余裕がなかったのもあるだろう。
「茶?そんなもの植えるくらいなら食える実がなる木を植えるニダ!」
「茶を入れるのに湯をよこせ?湯を沸かす薪がどれだけ貴重かわからないニカ!」
こんな感じ。
空気も悪けりゃ土壌も怪しい韓国の茶を「日本より健康的」と思い込んで飲み、ガンになって死んでいくのが韓国人。
書いてることが幼稚園児の寝言より意味不明だからね、そりゃ当然だよw
李朝九代目の国王「成宗(在位:1469年11月28日-1494年12月24日)が全国的に茶の栽培をする事を禁じた。民衆が寒さに耐えるのに十分な衣料が無いのに、両班達は茶を飲んでは政府の悪口を言って論じ合っている。茶畑を桑畑に変えて、着る物を作った方が良いというので、「抜茶植桑令」を発令した。
それ以降、韓国では飲茶文化は消滅した。
朝鮮紀行 イザベラ・バード著 第十章 朝鮮馬/朝鮮の道路と宿より
1894年当時、(略)ただ、お茶は何処にも無く、また井戸は大概中庭の汚物の浸み込みそうな場所に有るので、用心深い旅人は沸かしたお湯しか飲めない。
茶についての韓国人ネットユーザーのコメント。
「なぜそっぽを向かれているのか、栽培している人たちは良く分かっている筈だ。猛毒性の農薬を撒き、安い中国産茶葉を国産に混ぜて売るような人たちは特に。自業自得だよ」「日本の抹茶のように、お湯に溶いて飲めるようにしてくれると良いな」「残念だけど、緑茶の元祖とも言える日本や中国と違って、韓国にはお茶文化自体が無い」。
なんでもかんでも朝鮮半島からという発想は貧困すぎる。
すでに日本は600年には中国大陸に船で行く力があった。文化の吸収は半島だけでない。
しかし朝鮮半島人は、大海を使うこと叶わず、すべて地面を伝わったものしか吸収できなかった。
それしか知らないから、それしかないと思う。ちょっとかわいそうな発想。
ただ黙って頷くだけでいいです。 これも一つの丁寧な無視。 いや、正直
お茶の話で日本人が相手する必要はないのです。 世界が認めているのは
日本なのですから。
どういう意味だ?
緑茶で茶道やってるの?
中国、台湾は茶道とやらをやってんですよ
両方に行きましたんですが
中国式茶道とかに連れていきまして
急須にお茶ッ葉を入れましてですね
お湯を注ぎ、茶わんに注ぐわけですわ
それを入れた本人が飲む
日本人が日常に家で茶を飲む
その動作でんがな
其のお茶っ葉がウーロン茶でしてな
1万円で買わせるようになってんですね
んで、お人好しの私は1万円もウーロン茶を買ってしまい
親兄弟、親戚、ご近所に配る羽目にになってしまいました、
苛烈な植民地支配()されていたと妄言するなら「道」のような非生産的な精神鍛錬を日帝が許可するわけないのでは?と疑問に思えよ!!
コメントしながら矛盾している事に気付かない本物の脳足りんは呆れるなw
とにかく何でも盗む癖が有るしかも盗んだ後起源主張をして全てを乗っ取って日本側を破滅に追い込むやり方で