ヘッドライン!!
韓国人「段差も登れる韓国産未来型K装甲車『レッドバック』、世界最強の秘訣がコチラ」 |
||
車体を小さくして視野を広げて…未来型K装甲車「レッドバック」
【ミリタリーインサイド】国産装甲車「レッドバック」世界最強の秘訣

アメリカ抜いて「5兆ウォン規模」の輸出目前
「地面衝撃吸収」ISU・ゴム軌道装着
軽量化により機動性を確保・防護機能を強化
車の内部からゴーグルで外部360度監視
車両状態送信など航空機技術も導入
今年の7月、韓国の防衛産業界に朗報が伝わりました。 致命的な毒を持つオーストラリアの毒グモから名を取った韓国産歩兵戦闘装甲車「レッドバック」の試作品2台が、京畿道平沢港から船でオーストラリアに向かうというニュースでした。
ハンファ・ディフェンスは昨年9月、米国などの錚々たる防衛産業企業を退け、ドイツ・ラインメタルディフェンスの「ルクス」装甲車とともに、オーストラリア軍の主力装甲車選定事業の最終候補に選ばれました。 オーストラリア政府は2022年第2四半期頃、最終事業者を選定する計画です。 事業規模だけで5兆ウォンにのぼる今回の事業を受注すれば、国産装甲車が先進国の主力装甲車になる初の事例になります。 この競争から脱落したメーカーの中には、「M2ブラッドレー装甲車」で有名なアメリカの「BAEシステムズ」も含まれていました。
●ライバル社の車より2トン軽い重量
レッドバックはなぜ「世界最強」なのか。 もっと深く取材してみることにしました。 重さ42t、最大時速65km、ラインメタルのルクス装甲車より2tほど軽いです。 ルクス装甲車は武装まで含めると、50トンに迫るという分析も出ています。 車体が重いと、機動性が落ち、敵の攻撃に弱くなります。 しかし、防護力を備えるためにはある程度の重さは甘受しなければなりません。 そこで開発チームは、車体の不必要な重さから減らすことにしました。
装甲車が走るときに地面の衝撃を吸収するには、懸架装置(サスペンション)が必要です。 以前は主に左右の車輪をつなぐ長い鉄の棒の形をした「トーションバー」という装置が利用されました。 地雷攻撃などでこの部分が壊れるといけないので、車体下部に非常に厚い装甲を重ねていきます。 当然、重さが増えるしかありません。 競合他社の製品であるルクスは、このような技術を採用しました。
一方、レッドバックはこのような鉄の棒のない「アーム内蔵式有機圧懸架装置」(ISU)を使用しました。 韓国がすでに過去に世界で初めて装甲車両に適用した優秀な技術です。 各車輪に小さなISUが装着され、能動的に衝撃を吸収します。 車体下部に装甲を重ねる必要もありません。 開発チームは、ここから大幅に減らした重さを上部装甲の強化に活用しました。
エンジンとトランスミッションを一つにまとめた「パワーパック」は、K9自走砲に適用されたものをそのまま持ってきて、最短期間で体系開発を完了しました。 かつては、K9パワーパックの開発過程ではドイツや米国の部品を全て輸入していましたが、現在はエンジン品目数の90%を国産化した状況です。
また、世界で1600台運用するK9で検証済みパワーパックという点で、信頼度が非常に高いと評価されています。 故障すれば過去のように車を修理するのではなく、パワーパックだけ出して交換する方式なので、利便性も高いそうです。

もう一つの特徴は「ゴム軌道」(CRT)です。 カナダ軌道メーカーの「SOUCY」製品です。 重量は鉄製軌道が4.9トン、ゴム軌道は2.2トンと、なんと2.7トンの重量を減らせるようになりました。
皆さんが気になっている部分ですが、なんとゴム軌道の耐久性は最大5000キロで、鉄製軌道(2000~3000キロ)よりはるかに優れているそうです。 また、鉄製の軌道は500km前後で「ゴムパッド」を交換する必要がありますが、ゴム軌道は1年に800~1000km走行すると仮定する場合、5年ごとに交換すればよいです。
付随的な効果もあります。 ゴム軌道とISUの同時適用により、騒音や振動が従来の車両と比べて70%も減少したそうです。 また、鉄製軌道は地雷爆発時、それ自体が破片となり生存に脅威となりますが、ゴム軌道はそのような危険が少ないという長所もあります。
ハンファは米国ノースロップ・グルマン社の「Mk44 30mm機関砲」を主武装として採択しました。 M2ブラッドレー装甲車の25mm機関砲と同じ「電動式機関砲」で、不発弾が発生しても射撃を続けることができます。 ライバル車両のルクス装甲車は、このような機能がなく不発弾が発生した場合、乗務員が手動で対処しなければならない困難があります。 「対戦車ミサイル」はイスラエル・ラファエル社の「スパイクLR2」を装備します。 ハンファはスパイクミサイル発射台をすでに開発し、体系統合技術力が高いイスラエルのエルビットシステムズと提携して共同開発を進めています。
ハンファ・ディフェンスは豪州現地化にも力を入れています。 特にオーストラリアの砲塔製造会社EOS社に砲塔の製作と遠隔射撃統制システム(RCW)の開発を任せ、これにエルビットを含め強大な「チームハンファ」陣容を整えました。 ハンファはオーストラリア現地の中小企業400社と接触し、協力業者を物色するなど、現地に優しい納品構造を整えています。
●ハンファディフェンス、技術力で低い認知度を克服
装甲車に「航空機技術」が含まれていたといえば、信じられないかもしれません。 ところがレッドバックには、実際に▲アイアンフィスト▲アイアンビジョン▲状態監視装置(HUMS)の3つの航空機技術が含まれています。
「アイアンフィスト」はイスラエルが開発したアクティブ的防衛システムで、装甲車または戦車で接近する対戦車ミサイルなどをアクティブ電子走査式位相配列(AESA)レーダーと赤外線探知機などで事前に捉えて迎撃するシステムです。

乗務員が車内でゴーグルをかけ、車外部の360度前の方向の状況を監視する「アイアンビジョン」もとてもユニークな技術です。 「状態監視装置」は車両運行中にリアルタイムで車両の状態と欠陥に関するデータを送信し、事故発生前に整備できるようサポートする管理システムのことです。 ハンファディフェンスのレッドバック開発チーム関係者は「各種防護キットと設計を基に銃弾と地雷、対戦車ロケットなどの攻撃にもびくともせずに搭乗兵力を保護できる世界最強の防護体系を備えていると言っても過言ではない」とし「最終選考に上がったということだけでもすでに技術力は立証されたと思う」と自信を表わした。
ハンファディフェンスは2018年、現在のライバル会社であるラインメタルへの共同開発の推進を求め、手を差し伸べました。 世界的な防衛産業企業だったラインメタルは、「認知度が低く、試作品もない」として、その提案を拒否しました。
しかし、ハンファは相対的に低いブランド問題を世界有数の防衛産業企業との協力とオーストラリア現地化戦略で克服しました。 ダビデがゴリアテと最終関門に立っただけでも、すでに第1戦はハンファディフェンスの勝利と言えます。 K9自走砲以降、もう一度「成功神話」を見せてくれることを期待します。
ttps://ux.nu/8X9zo
|
|
何処かの韓国人
ムン・ジェイン政府が真の保守だ。
世界が絶賛するK防疫やリーダーシップ
経済成長率も世界トップ
防衛産業の輸出も多い
何処かの韓国人
KF-X事業も大ヒットするだろう。
強力な兵器開発だけが大国への道だ。
何処かの韓国人
グッド!世界市場を席巻^^
何処かの韓国人
自主国防で完全な独立国家成し遂げよう!
何処かの韓国人
韓国が豊かに暮らせているのは、企業のおかげだ。
政治家たちは、反省せよ。
何処かの韓国人
間もなくK2戦車も大ヒットする。
何処かの韓国人
これはムン・ジェインを認める。
世界的に名を売っている。
何処かの韓国人
いつか、日本の奴らと必ず一戦交える日がくるだろう。
李舜臣将軍のようにその日に備えよう。
何処かの韓国人
大韓民国防衛産業ファイティング!
残るは核兵器だ!
何処かの韓国人
最強ハンファ。
来年は野球も優勝するだろう。
何処かの韓国人
すごい技術ですね。
今後、韓国国防産業の力になってください。
何処かの韓国人
K国防最高だ。
何処かの韓国人
本当にありがとうございます。
大韓民国の世界的な技術を見せてあげてください。
何処かの韓国人
米国が牽制してこないか心配ですね。
何処かの韓国人
ドイツ装甲車は相手にならないね。
PickUp!!→中国人「原発を核攻撃すれば日本は終わるのでは?」
PickUp!!→【画像】この表情をしている女性、実はその女性は韓国人らしい
PickUp!!→中国人「日本人に間違われて日本語で話しかけられたんだが…」
PickUp!!→【速報】また緊急事態宣言が出た場合こうなるらしい…ヤバ過ぎやろ・・・
PickUp!!→韓国人「米国、韓日関係に介入宣言」
PickUp!!→ゴルフ全米ツアー、ボロ負けの韓国人選手がパターで大暴れwwwwww
今日の動画
|
|
|
|
オススメ記事!
|
|
コメントの投稿

色々
おすすめ記事
ブログについて
管理人:高島
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
カテゴリ
合わせて読む
人気記事
★リンク集★
検索フォーム
ぐらいで読み流した
また時代遅れアピールか
おまエラって兵器関係ではいつも自爆してるのに
何故いつもホルホル出来るの?本当にアホだなwww
おかしいと思ってルクス装甲車調べてみたが
20トンも無いし、速度も車輪で90キロだぞ?
とうとう単位も読めなくなったのか?
ゴム製キャタピラは以前より存在してるが、瓦礫等では耐久性がないので戦場では使われません。
根本的に発想がおかしいぞ朝鮮人。
これで戦力も2倍、いや3倍になったなww
装甲車で海わたって来るのかチョ~~~センジン!
>経済成長率も世界トップ
そもそも住んでる世界が違うみたいだが、まぁ頑張れよ
韓国の世界最強は、至って平凡とほぼ同義だ説
寝言でも言っていい冗談と言っちゃ駄目な冗談があるんだが
わざわざ侵略的外来種の名前をつけるのは、侵略したいという意思の表れなのかな。
世界最高とは 韓国の世界レベルは 何十年前なんだ?
韓国は性能の桁が 何桁か違うのに気が付かない様だ。
周回遅れで 一番てさけんでいるようなもん。
おっと、K2の悪口はそこまでw
K1A1戦車より優秀じゃないかwww
戦車も装甲車も、クローラーは戦地にあった物に換装するもの。
舗装路で不整地用の鉄のクローラーを使うと、高速移動が出来ないし、
スリップや振動騒音がひどすぎて使えない。
これは動くから誇らしいニダ
ルクスじゃなくてリンクス
>地雷攻撃などでこの部分が壊れるといけないので、車体下部に非常に厚い装甲を重ねていきます。
地雷を防ぐために下面の装甲を厚くする理由ってそうだっけ?
仮にそうだとしてゴム製のキャタピラを選んだら、その走行機能を守るという意味
無くなるんじゃないの?
単にパワーパックの出力・耐久性不足を糊塗するために下面の装甲を薄くして
キャラピラをゴム製にしてるだけなんじゃないの? 乗組員の命と引き換えに。
韓国で設計したのは何処だろう?
規格から終わってるジャップの軍需産業とはちげえわw
それは無い、だって売れる要素が皆無だから。
あの悪路で十分な射撃性能見せてくれれば認める
側溝に落ちて大破とかかなwww
だけど、世界初、世界最強、世界最優秀、という韓国産完成兵器を見た事が無い。
いつになったら見せて貰えるのかな???
ついでに、1.5トンの衛星を打ち上げられる推力75トンのロケットも見せてくれよ。
一応、装輪型と履帯型の違いくらいは区別しようよ。
装輪型の方が軽量になるだから。
どうせ比べるなら規定重量が44tと近い10式戦車と比べてやれよw
兵員装甲車と主力戦車ではちがいがあるけどさwww
実際のところ過大な重量と金属履帯の関係で、多くの戦車が大きな段差は乗り越えられなかったりする。
履帯をひっかけても、重さのせいで前に進む以前に金属履帯が滑ったり、段差を削ったりしちゃうから。
不整地走行するからサスペンションストロークもそれなりにあるけれど、段差に押し当ててゴリゴリ行けるほどでもないし。
だから実は大きな石とか岩場の段差とか、戦車には苦手な分野だったりする。
下の方で指摘している人がいたので調べたら、ドイツが次世代型としてリンクスって言う奴を作ってるみたい。
44トンで最高時速70キロ。歩兵戦闘者だけど主砲外した装甲輸送車にもなるみたい。
輸出したのK9のパワーパックはドイツ製になってたんじゃないか?
重量自体が40トン級で、記事に挙げられているドイツのリンクスと比べても同じくらいなので、エンジン出力とかミッションの問題でもない気がする。
床を削っても最終的な重さが一緒だから、機動するために必要なエンジン性能とかはさして変わらないだろうし。
装甲板の性能向上での厚さの変更とか、他の装備品で増えた分の重量をしわ寄せで底面装甲の軽量化で埋め合わせたとか、そんな感じかもしれない。
最近はMRAPとかでも対地雷・IED用の底面装甲とか装備しているし、それと同じレベルであれば十分と判断しているのかもしれない。
重量的にも対戦車地雷などに対抗するレベルでなければならないのだけれど。
その辺の真偽はわからないね。
と軌道で軽量化してるのに全体重量はライバルに比べて2トンしか軽くなってないんかーい
K9のパワーパックも国産化するって話があって、てっきりK2でイマイチだったパワーパックをそのまま転用するのかと思ってたが、そういう感じでもないな。
従来のK9に使用していたパワーパックをライセンス製品として、韓国内生産の部品で構築しようって話っぽいな。
故に自由な輸出は不可
韓国はあくまでも許可されて売っている
韓国はガラを提供して組み立てるだけだったら
良い製品ができる可能性はあるな。
ただ、利益はかなり外国企業に持ってかれるだろうな。
戦車は登坂機では無く超壕機らしい。
地雷を踏んだがサスペンションは無事でした
ただし乗員は全員死亡(笑)
ひょっとして鉄キャタだと段差登れないからゴムキャタにしたの?
キャタはまさか建機用じゃ無いよね。
認識が古いよ
これはカナダSoucy Defenseのゴム軌道で
アフガニスタンなどの実際の戦場でも運用されてる
本文にカナダのSoucy Defense製だって書いてあるやん
それくらい読もうぜ
それ装甲車の重さじゃないやろ笑
で装軌車なのに段差も越えられなかった、と
笑いとろうとしてるのか
トーションバーシステムってのタイガー戦車にようやく追いついたのか?
70年以上遅れてるやんか
何処へいこうとしてるんだ?
あんな性能で政府の言いなりになり
自慢できる韓国人は チョロすぎ
世界最強のわけねーだろバーカ
だから「只の装甲車で42トン」と書いてるし
「速度も車輪で90キロだぞ?」と車輪と断ってるし、?も付けてる
ネットで調べても「ルクス装甲車」じゃ装輪型しかないから
ある意味仕方ないだろ
今度自国製に切り替えるらしいじゃないか。
もう誰も買わないんじゃね?
つまり、お前のドタマを吹っ飛ばすわけやねwww
精神科は手遅れだし、妥当な処置だなwww
シンクホールが腐るほどあるんだから、踏み抜いて落っこちて回収不能でそw
ライバルはトヨタの中古ピックアップトラックですね。
従来よくあるトーションバーシステムとは別のシステムを使ったから、床板を薄くして軽くなったって主張してるよ
あんたは読むのに70年くらいかかるのか?