ヘッドライン!!
韓国人「日本の陶磁器の歴史がコチラ…17世紀に一体何があったんだ…?」 |
||
日本の陶磁器

12~14世紀の日本の磁器


15~16世紀の日本の磁器


17世紀の日本の磁器
突然日本に何が?
土器を焼いていた奴らから突然、白磁が飛び出した…
ttps://bit.ly/3d7Mrv6
|
|
何処かの韓国人1
壬辰倭乱です。
何処かの韓国人2
朝鮮通信使のおかげでしょう。
何処かの韓国人3
朝鮮の陶工たちをたくさん捕まえたから…
何処かの韓国人4
連れて行かれたのか、日本から招かれたのか意見が分かれます。
日本で手厚いもてなしを受けたそうですし。
意見も色々です。
何処かの韓国人5
>>4
捕まえて連れて帰ったが、日本で良い待遇をしただけです。
故郷に帰りたくてストライキをしたから、もてなすようになったんです。
何処かの韓国人6
>>4
家族を殺して強制的に連れて行っても、良くしてくれれば厚遇ですか?
犬豚も食べさせて良く思いますが。
何処かの韓国人7
当時先端技術の中の一つだったでしょう?
製紙技術もそうだし。
何処かの韓国人8
連れて行かれた陶工たちを朝鮮に帰れるようになっても、死に物狂いで絶対帰らないと言った話を聞きました。
朝鮮では陶工たちの暮らしは大変でしたが、日本は職人として待遇が非常に良かったようです。
何処かの韓国人9
そのまま日本の立場で使えそうな歴史ではないかと思います。
何処かの韓国人10
あの黒い陶磁器を作った人、長次郎は朝鮮人とか中国人の息子と推定されるそうですが、どうしてあんな形なのかわかりません。
お父さんが陶工じゃなかったのか?
何処かの韓国人11
磁器は難しい技術です。
陶器よりはるかに高温で焼かなければなりません。
日本刀を作る技術も日本では窯で高温熱処理する製法は難しく、低温で熱処理するのが主流になった結果です。、
日本には難しい技術だったそうです。
ところが、朝鮮から連れて行った職人の村でも、結局、需要があったのは陶器なので、陶器をたくさん作ったようです。
参考までに、土器と陶器は違います。
何処かの韓国人12
豊臣秀吉は朝鮮侵略には失敗したが、朝鮮の陶工を拉致し、白磁の技術を奪うことに成功。
陶磁器でヨーロッパとの交易でおびただしい富を築いた地方豪族たちは明治維新の主役となる。
このことで早い近代化に成功した日本は結局、朝鮮を侵略することに成功することに…悲しい…
PickUp!!→韓国人「ベトナム戦争での韓国軍の過ちは、日帝の蛮行と比較できません」
PickUp!!→【超絶悲報】美人声優さん、靖国神社へ参拝した結果、とんでもない事になってしまう・・・・
PickUp!!→中国人「なぜ、中国より日本の方が国際的なイメージが良いのか?」 中国の反応
PickUp!!→韓国人「日本語の弱点」「本当に日本語は欠陥言語ですね」
PickUp!!→韓国人「日本のヤフーを見たら『韓国と断交せよ』というコメントばかりだった」
|
|
|
|
|
|
コメントの投稿

色々
おすすめ記事
ブログについて
管理人:高島
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
カテゴリ
合わせて読む
人気記事
★リンク集★
検索フォーム
また勝手な願望で嘘を垂れ流す朝鮮土人w
まあ秀吉の明征伐の際に日本に連れて帰った半島の職人にしても
17世紀だと世代交代しているからな
奈良三彩が無かったことになってるのか?
瀬戸では鎌倉時代から施釉陶器を量産してるぞ。
そりゃ日用品の雑器は並行して生産してたが、それは半島も変わらん。
あと、茶の湯の長次郎茶碗とか織部とか、ほんとに理解できてないんだなあ。
雑器の土器と区別がついてないっぽい。
あれはあの土の感触を楽しむもの。
釉薬が無かったわけではない。
突然何がって使う土で全く違う物にもなるし、形もユーモアがあるだろうに。
逆にあれだけ美しく、バランス良く歪な形を形成する職人技と美的センスが素晴らしいと思うが、チョ○がそれを理解するためにはまず、幼少期から人間として人間に育てられるところから始めなければならない。
日本の弥生時代 = 韓国の100年前
スレタイに答えるとオランダ人からの中国風商品のリクエストだ。
初めの写真は陶器であり後の写真は磁器
陶磁器はひとまとめにしているが、本来は別々で土物の陶器と石物の磁器(ガラス化が進んだもの)とに分かれる。
それを一緒にはおかしい。
陶器は日本は縄文土器からつながっている。
浅ましく卑しい朝鮮人に雅な日本人の饗し侘び寂びの心は理解できぬだろう。
>陶磁器でヨーロッパとの交易でおびただしい富を築いた地方豪族たちは明治維新の主役となる。
確かに陶磁器は高価な輸出品だったけど、そんなに大した額じゃないぞ
欧州でも陶磁器といえば本場は清の景徳鎮。日本は貿易に支障が生じた際の代替輸入先だった。
日本製品で最も好まれたのは漆器だよ
当時のヨーロッパでは漆黒が出せなかった(仕方なく象牙を焼いたりしてた)から、日本の漆塗りを求めて大量の注文があった
なので陶磁器はチャイナ、漆器はジャパンと呼ばれた
日本の陶磁器が花開いたのは江戸末期から、西洋文明と触れてからだ
シンメトリーで華美な西洋茶器と触れ合わなければ有田焼や九谷焼など洗練された陶芸品は生まれない
当然属国→鎖国→属国のルートを辿った朝鮮人にまともな茶器など作れるはずもない
海外との文化交流を拒み文化文明を受け入れなかった土人に磁器など焼けるはずもない
数千年前から自力で磁器という主力輸出品を製造していた中国と比べるまでもない劣等属国が朝鮮だ
中国が第一、その後日本が追いついた、朝鮮が東洋の美意識形成に関わったことなど歴史上一度も無い
その通りですが、付け加えると、陶磁器の有田焼(伊万里焼)の発展、輸出拡大は、酒井田柿右衛門が赤絵磁器の焼成に成功(当初は白磁)したことからです。
その赤絵磁器は磁器発祥(11C)の中国の景徳鎮やドイツのマイセンに非常な影響を与えたのは有名な話。
あ。なに?地肌の景色を楽しむ美が理解できなくて細かく絵付けした磁器だけが価値があると思ってんの?あーなるほど。韓国人の貧相な美意識じゃそう考えても仕方ないやね。
れきしをべんきょうしましょうね
ミソとクソの区別がつかん連中やぞ
違いが分かる訳なかろう
現在でも両方が焼かれて使われている
「わざわざ歪んだ茶器に侘び寂びを見出す」というのは「歪んでない器が当たり前だから」であって
むしろ「歪んだ器が当たり前」だった朝鮮のほうが日用品のレベルでは劣っていたということだぞ
なにせ、日本では庶民の使う器でさえ歪んでいないのが普通だからこそ、朝鮮の歪んだ器が
「朝鮮の井戸茶碗」として珍重されたんだから
磁器が作れるようになった、というのはまた別の問題
かなり貧しい出自だろうくらいしか分かっていない
しかも長次朗の楽焼は中国の陶磁器と焼き方がまったく異なる
朝鮮の磁器は中国のコピーだから当然違う
要するに松山英樹を在日というのと同じ
そのうち久保も中井も、角田も佐藤琢磨もみんな在日とか言い出すんじゃない?
前田日明が呆れたように
日本人は元来、あの陶器のようにいい加減でまともな線も作れないのだよ!
半島は通過点に過ぎない
今も昔も日中から相手にされていない
金印も貰えない半島国家
翡翠も貰えない半島国家
「形の良い白磁がサイコー!韓国から奪って行ったから当然ニダ」って?
日本じゃ12~14世紀の茶器も評価されるんだぞ?
朝鮮通信使のおかげでしょう。
第1回朝鮮通信使 1429年 水車と言う便利なものがある、我が国にも欲しい
~
第11回朝鮮通信使 1764年 水車と言う便利なものがある、我が国にも欲しい
300年経っても水車一つ作れませんでしたけど~www
90年代 ターミネーター2
00年代 マトリックス
10年代 ドラゴンボールエボリューション
2010年代に何があった?・・・面白いかこういうの?ばかじゃね南ト人w
>長次郎は帰化人の宗慶と佐々木氏との間に出来た子と伝わる[3]。その出自は朝鮮、中国の両説があるが、さだかではない
Wikipediaからで悪いが、常識的理解だと思う。
また、朝鮮出兵で日本のやきものは大きく変わったのも事実。
唐津焼は出兵前からあったとも言われていたが、発掘調査では秀吉の時代までは少数の輸入品以外は簡素な土器(自然釉も含む)が中心だった。
元々あった備前も丹波も、新しい萩も伊万里も唐津も平戸も好きで江戸以降のものを蒐集しているが、17世紀の技術革新は本当にありがたい。
ただ現代の韓国人にどうこう言われることはない。
そもそもの発祥は中国だけど、いつ頃どの様に朝鮮に伝わったかは謎。
でも、朝鮮の青磁も好きだよ。
まあ、壬申の乱は7世紀だけどな
そもそも陶磁器の区別も知らんし「日本は壬辰倭乱まで焼き物がなかった」ぐらいに思ってるからな…
茶道と侘び寂びもわからんから、もうそのまんま「日本人は歪んだ土器しか作れなかった」って思うという
どんな顔して日本語使ってんの?
大嫌いな日本語使うなよ
平安時代の文徳天皇(827~858年)の第一皇子の惟喬親王(844~897年)が轆轤(ろくろ)の祖と言われている。巻物を解く時に軸が回転する事から「轆轤を考案したという伝説がある」。
という事で、平安時代から左右対称の食器を作る事は出来た。
既出だけど、食器を持ち上げて口を付けて食べる為に、熱くても良いように木で漆器を作っていたのが日本文化。
唯、日本に連れて来られた朝鮮人の職人が、商人や職人を蔑視する朝鮮とは異なり、日本では技術と努力が正当に評価され、好待遇を受けられた故に半島に帰らなかったのは事実。
「原産地」や「起源」よりも、その対象を認めて評価し、愛されてきたのかという事の方が余程重要な問題だよ。これ、韓国がパクリまくっている日本始め、他国文化も同じ。
犬恥ずかしい
日本の磁器は韓国がルーツだと言い張ってみたところで、朝鮮の磁器が何の発展も無く消え去ったのは事実。
日本の磁器が、ヨーロッパの王侯貴族に珍重されたのとは大違い。
そして、朝鮮の青磁は白磁も元を正すと中国がルーツ。
結局、滅びた文化しか誇る処の無い悲しさよ。
当時は朝鮮も日本も白磁に関しては二流だろ
その後、ひとり朝鮮磁器は退化し続けて今や日本を嫉妬するだけ
かわいそう
はいいが、陶器と磁器の区別もつかない
もうさあ、バカが過ぎて同じ人と思えなくなっているんですけど
それと朝鮮の役で日本に入ってきた磁器
ある人物の登場までは、朝鮮陶工による日本製磁器はオランダ東インド会社の醤油輸入の容器くらいの使い道だった
日本人陶芸家の一族である酒井田柿右衛門(初代)が赤絵を発明、そこから景徳鎮の磁器同様に、
欧州でも磁器そのものの価値で輸入するようになった
赤絵は景徳鎮にも技法が伝わり影響、マイセンでも模倣されるようになる
早くから中国の磁器製作法が伝わった朝鮮では唐物の劣化ブツを作れるだけで、なーんの発展もなかったとさ
ベトナムにも陶磁器は伝わっています。
なお磁器を焼く窯は、瓦を焼く登り窯と共通、天平時代に唐から入っている。
朝鮮で窯跡の話を聞いたことが無いのは何故だろ~?
知的レベルが違いすぎて話にならん
当の朝鮮は「普段使いの食器」でしかなかったんだけどなw
美術価値という付加価値を付けたのは日本であって
朝鮮の陶磁器が優れていたかと言うとそれば別問題だな
まあ、ぶっちゃけ、日本が価値をつけなきゃただの食器だ
何べん言っても分からない駄犬はお前だ、バカ!
秀吉の目的は中国であって朝鮮はただの通り道
それゆえ、朝鮮で使用されていたような不恰好で不揃いな陶磁器が日本のエリート層に流行したのだ。
日本は室町時代より京文化にありがちな華美な名品がもてはやされてきたが、戦国を経て美の観点が変わったのだ。
戦禍にまみえた時代を経たことで、虚飾の反動だろう。
そして千利休がわびさびの文化を作った。
江戸時代になると社会が安定して経済発展したので再び正統美がもてはやされるようになったのだ。
朝鮮人の思考力は浅いね。
江戸時代が始まったからだろ。
中国からはそれまで以上に色々なモノや文化が渡ってきたし
欧州の文化・文物も入ってきたし、そりゃ戦国の世に比べたら一気に色々進化するさ。
今の日本の土台・礎を築いたのが正に江戸時代なんだから♪
韓国人ですら価値観の違いを理解するよ。
まず陶器と磁器は別
唐物(茶入)、古備前(茶入、茶碗)などを調べればわかるが陶器の名品はこの2者
利休の前に古くシンプルな陶器の評価がなかったわけでなく、当時の名品と伝えられた茶壺の「松島」等は伝呂宋製(フィリピン。茶道の切っ掛けである将軍足利義政が選定させた東山御物の大名物。作られたのは中国と推定)
利休はこれからからも外れた稚拙な技術の朝鮮の井戸茶碗に価値を見出した(とは言え唐物や古備前を凌ぐ評価と言うわけでもない)
で、利休は高評価をつけて荒稼ぎしているという批判が無かったわけでもない(秀吉があげた罪状)
磁気は唐物青磁(馬蝗絆)は最高評価ではあるが、戦国時代の茶道の実用性としては花入(花瓶)に磁気が使われていたみたい。
あと、楽茶碗の長次郎は9割がた明人(中国人)だろうね
李氏朝鮮は応永の外寇、三浦の乱など、明より厳しい海禁策をとっていた
対馬人も朝鮮との交易は一所に押し込まれている(江戸時代の出島に同じ)
朝鮮人が日本に渡るということ自体が難しい
とか思ってんだろうな、わざと歪ませてんだよ
常識的理解ではなく希望的観測だな
全く分かってない上に長次朗の楽焼は、中国の陶磁器と大きく異なる
ちゃんと歴史の勉強してから反日主張しろよチョ~~~センジン!
歪なわびさびモドキを作っている者が日本についてきただけだぞ、そして日本人陶芸家がブラッシュアップさせてあげた。コリアンにわびさびの概念が無いことが全て証明している。
コリアンってのは集団で嘘を付く特性がある民族、強制連行も集団狂言の詐欺だった。
>製紙技術もそうだし。
またサラッと嘘を混ぜる。中国や日本ならともかく、
朝鮮にまともな製紙技術は無かっただろ?
ウリの茶道は魔法瓶が基本ニダよw
日本での磁器の製造は朝鮮から連れてきた李参平が有田で磁石を発見したことから始まってる
それまでは磁器は製造できてない
歴史的な事実なのにこれに反発してマイナス押してるのは情けないわ…
朝鮮出兵で陶工連れてくる前に磁器を日本が生産してた事実があるなら
資料出してほしいわ
上の奴の方が味があるって事が
韓国人は論外として日本人でもよくわかってないやつがいるよな
・当時の日本では磁器を作るノウハウがなかったが、朝鮮人陶工によって磁器の作り方(主に磁器を作るのに適した土とその探し方に関するもの)が伝わった
・当時の日本では歪んでない器が当たり前に使われていたが、朝鮮の日用器の「技術がないからこそできる歪さ」を侘び寂びの観点から評価し、井戸茶碗と呼称して一部文化人が珍重した
ハイテクと技術の欠落の両極端なので大変にアレなのだがw
朝鮮という「中国のモノマネはできるが技術そのものはお粗末な国」の今に通じるところだと思うしかなかろうww
なんで韓国人がホルホルしてるの
流行が移り変わるのは今でも有る。
素朴な素朴な物の良さがわからないのか?
いや、そんなん知識ばらまかれても一般の日本人も知らないけど?w
そいいうスレだっけか?
でも伊万里は世界に認められましたね。日本の技術の源泉のほとんどは外国の技術でしたが
日本人が創始工夫して世界の雄に育て上げました。たとえ生まれは貧しくとも日本ではよく育つんです。
日本人が愛情を持って育てるとよく育ちます。愛情の理解不能な民族には無理なことですが。
それがよう変天目7つのお茶碗。今も作れる人はいませんから。消えた技術というか消えた根性ですね。
どんな話でも必ずそのプロットに当てはめてストーリーを作る。
朝鮮時代の磁器は日本で作られたものとはぜんぜん違うからね
初期伊万里なんて絵付で言うと画伯の世界だぞ。
?????????????????
韓国とか言う国は弥生時代から約2200年後だと思うよ。