ヘッドライン!!
韓国人「なぜ日本は同じ漢字で色んな読み方をするようになったのか…?」 |
||
なぜ日本は同じ漢字で色んな読み方をするようになったのか…?

スレ主韓国人
同じ漢字に色々な読みがあって、外国人の日本語学習難易度が上がっているようです…
日本は日本文化の普及を頑張ってるけど、経済力の割には日本語の国際影響力はほとんどないです…
|
|
何処かの韓国人1
そのように見れば難しくて多いんだけど…
単語と発音を覚えて喋るだけならそれなりに大丈夫です。
ちゃんと音読訓読を分けて考えてるから~
何処かの韓国人2
固有語をひらがなで書こうとすれば、目がおかしくなるからではないでしょうか。
何処かの韓国人3
熱心に発音を覚えても、他の単語になればまた発音が変わって(泣)
特に人名になるとまともに読む事ができません。
何処かの韓国人4
韓国語も音読訓読はありますが…
何処かの韓国人5
中国から漢字が入って来たが、中国も同じ漢字を時代により地域により読む方法が違って、日本も発音が色々なものになったと聞きます。
何処かの韓国人6
文字もなかった国でしたから。
何処かの韓国人7
逆に韓国ではどのようにして古代の漢字音が比較的温存され維持されたのだろうかということも興味深いです。
そして私たちも、郷札など訓読概念があったのに、なぜそれがすべて消えて漢字音に改編されたのかも興味深い…
何処かの韓国人8
日本語を漢字に当てはめようとして、色々な読み方ができたのでしょう。
「冷」で例をあげるなら、音読では「れい」と読みます。
だが、日本語にも「冷たい」という意味があるでしょう?
「ひやす」、「つめたい」など「冷たい」という意味をすべて漢字に当てはめます。
その他にも、「冷たい」という意味に派生する単語をすべて当てはめます。
冷たければ温度が低くなるので「冷める(さめる)」、「冷ます(さます)」という単語もむやみに当てはめます。
だから漢字一つで読み書きする方法が多くなるのです。
何処かの韓国人9
上の方の話のように、私たちも大きく違わないです。
ハングルで表示するので便利なだけです。
何処かの韓国人10
私たちもハングルがなかったら、そうなった可能性もあります。
韓国にも漢字の訓読と音読があったし、さらに固有の発音などを表記するために吏読(イドゥ)をはじめとして色々な使用法が存在したからです。
参考までに、私達が知る日本語のひらがなとカタカナは偽物文という意味を有していて、漢字を変形させて作った記号です。
日本語は言葉と文字、すべて漢字に帰属しています。
私たちは、漢字併行を主張する人々がいるけど、ハングル専用論が多く、実際にこの数十年間ハングル専用世代の間で憂慮された単語の混沌がそんなに大きくなかったということを見せました。
何処かの韓国人11
日本語は国際的影響力がないんですか?
オタクの公用語の地位にある言語ですが?
何処かの韓国人12
それなりに韓国は、ハングル創製のおかげでそういう不便さが事前に多く防がれたケースだと思います。
何処かの韓国人13
韓国もハングル以前には多様な漢字音があったが、ハングルができて音を一つに統一しました。
日本の漢字は、流入した時期によって、唐代、宋代、明・清代と音がそれぞれあるそうです。
韓国も朝鮮時代初めに、このような問題で頭を悩ませたようです。
私たちはこの問題を数百年前にすでに解決したけど、日本は数回試みたが敢えて果たせなかったというのが、どこかで聞いた話です。
PickUp!!→韓国人「ベトナム戦争での韓国軍の過ちは、日帝の蛮行と比較できません」
PickUp!!→【超絶悲報】美人声優さん、靖国神社へ参拝した結果、とんでもない事になってしまう・・・・
PickUp!!→中国人「なぜ、中国より日本の方が国際的なイメージが良いのか?」 中国の反応
PickUp!!→韓国人「日本語の弱点」「本当に日本語は欠陥言語ですね」
PickUp!!→韓国人「日本のヤフーを見たら『韓国と断交せよ』というコメントばかりだった」
|
|
|
|
|
|
コメントの投稿

色々
おすすめ記事
ブログについて
管理人:高島
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
韓国の掲示板などを翻訳してまとめています。
しょうもないネタが多いですが、他ではあまり見かけないような部分に焦点を当てていこうと思いますので、よろしくお願いします!
まだまだ誤訳も多いので翻訳をあまり信用しないようにファンタジーレベルで受け流してくださいますようお願いします。
連絡先
kankokuhannou@gmail.com
海外の反応アンテナ
カテゴリ
合わせて読む
人気記事
★リンク集★
検索フォーム
例えば「明」の呉音はミョウ、漢音はメイ、唐音はミンであり、訓読みはアカルイである。
朝鮮半島の漢字音は原則的に一つであり、そのため同音異義語が多いにかかわらず、漢字を捨ててしまったので高度な言葉を理解出来ない人間が多い。
よって科学には不向きのため、日韓併合時代には学校ではハングルでではなく日本語で教えた。
日本人の場合は正確に読めなくても漢字を見ればどういうものかは意味を推察できるし、先人が英語を日本語に訳してくれたのが大きい。
福沢諭吉門下には特に感謝したい。
日本人の為にある言語だからおまエラに理解なんてしてもらわなくて良いよwww
我々韓国人のような知能の低い猿をフィルタリングするためかな?
どうして犯愚ルは同音異義語が多すぎる欠陥文字なの?w糞食いだから?w
韓字辞典の項目も八割方は何らかの形で糞に関係した言葉だそうだ
韓国人に生まれてよかった!
全部「音読み」のお前ら、同音異義語ばかりで意思が伝わらないやんけ。
読解力の無さを自覚もしてないんだな。。。やれやれ。
これは学ぶと知能が低くなるリスクをとっても韓国語を学習しようと思わせてくれる利点だろう
訓の方は意味と和語の為だからな
飽く迄、宛ててるだけで基本に和語がある訳だよね
なので複数の読みが在っても不自然じゃないし
極端な話、外国語の音を漢字の意味にあわせて宛てたって良い訳で
なんで日本語だけ特殊だと思うのか。
つまり人々が物事に対する多様で繊細な感性を持ち、些細な物事に情緒を感じる余裕があった証拠だ
一方半島は貧乏で支配層からの抑圧も強く、風物に侘び寂びを感じる精神的余裕がなかった
悪口ばかり豊富なのも、精神的抑圧の強さを示しているねw
特に人名になるとまともに読む事ができません。
韓国人が日本語を勉強する必要はないぞ
そんなことより中国語を勉強しとけ
これ昔の日本人の頭が柔らかすぎんだよね
英語で例えたら「火」のことは英語でFireって書くらしい
じゃあFireって書いてヒって読もう!ってやってんだもんねw
この難解さのおかげでなりすましが難しいので先人に感謝だわ
表音文字ありきの言語体系なのに、表意文字しか使わないというアホみたいな運用をしちゃってる国の人には理解できんかもしらんけどなw
朝鮮はね? 中国だったんだよ
朝鮮語はただ中国語の方言だった。
覚えるのは大変だろう
代わりに会話は日本人が英会話を勉強する事を考えたらはるかに簡単だよな
文法がバラバラでも単語を羅列するだけで通じるし、主語が無くても会話できるし、英語の様に発音しない五十音の単語が無いに等しい
英語は単語を覚え、ある程度の文節を覚える必要があるらしいし、単語の中に発音しないアルファベットがあるからそれを覚えなくちゃいけない
正確に発音しないと意味が通じないしはるかに難しい
韓国語も音読訓読はありますが…
日本語由来の言葉だらけなんだなw
イライラして血圧が上がるだけだから。
知能が低い人種なのに背伸びして優秀を演じるからヒステリックになってしまう。
もう迷惑だから日本の事はほっといて!
※1756118
読みが二つあるからと、文字コード2つ占有している字がありまっせw
「修行」のギョウは唐音・・・仏教由来が多い。
「行灯」のアンは宋音・・・商業由来および禅宗由来が多い。
「経典を唐音で読みましょう」運動があって、読みと発音が増えた、一時は80音くらいあったらしい。
その割りに中国の事を余りに知らなさ過ぎて、シナ様の方でも放置プレーだったと推測。
漢字を忘れたミンジョクは、今から調べる事もできない。
ネットの書き込みだとしてもレベルが低過ぎて呆れる
まー大学教授がデタラメ言ってる国だからな
ノーベル賞なんて取れる訳ねーわw
>韓国もハングル以前には多様な漢字音があったが、ハングルができて音を一つに統一しました。
日本の漢字は、流入した時期によって、唐代、宋代、明・清代と音がそれぞれあるそうです。
韓国も朝鮮時代初めに、このような問題で頭を悩ませたようです。
私たちはこの問題を数百年前にすでに解決したけど、日本は数回試みたが敢えて果たせなかったというのが、どこかで聞いた話です。
┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈┈
1910年の時点で朝鮮人の94%が文盲だった。
日帝がハングルを普及させるまで朝鮮人の94%が読み書きも出来なかった土人だった。
漢字を教えても駄目! 日本語を教えても駄目!
日帝は「これなら多くのバカな朝鮮人でも理解できるだろ!」と考えてハングル文字を普及させた。
つまり日本は朝鮮人にハングルの教育したんだよ。
ハングル文字も日本が教えたんだよwwww
バカな民族に覚えやすい記号を作ってやった日本に感謝しろ朝鮮人!
まあ地名と人名は日本人にとっても難しいからしゃーない
キラキラネームなんて読ませる気ねーもん
これは概して訓読みな。伝来の読み方は音読みだよ。
音読みでも違う読み方をするのが伝わった時代が違うから。漢の時代とか呉の時代とかな。
但し韓の国のものは残念ながらないのだよ。
特に専門性を伴うような語彙は日本由来の言葉が多いから、日常会話程度のあまり知識を要求されないような会話は問題ないが高度な知識を要求される学術的な用語となるとハングルで表現できない。
ノーベル賞に限らず韓国が高度な知識を要求される分野で日本に太刀打ちできない大きな要因でもある。
土肥に文字など必要ないと
使用を禁止されていただろ
どうせ大したこと言ってないってオチで終わるだけ
国東半島にはペトログラフ、神代文字、シュメール文字が、岩に刻まれて膨大に残っているよ。
※1756092 が たどり着いた結果(さき)は
ネットでの存在アピール(かまってちゃん)であった
自分を認めなかった日本社会への限りなく大きな “ 怨 ”
自分なりに少しでも返そうと思い立ったのが
365日 反社のネット張り付き 1コメ執着!!
妄想反日コメを用意し 拝み 祈り 更新時間に張り付く
一連の行動を各サイトでこなすのに 当初は1コメを5~6回外し
更新時間を突きとめるまでに 初日は18時間以上を費やした
張り付き終えれば倒れる様に寝る 起きてまた張り付くを繰り返す日々
2年が過ぎた頃 異変に気付く
孤 独 死 確 定 人 生 完 詰 み
齢50を超えて完全に社会的存在価値ゼロのゴミとなる
同音異義語を無くしたハングルの方がおかしいのよ
情報の伝達において人間が発音可能で聞き分け可能な発音というくびきから逃れる為の文字であり同音異義語の多用による語彙の爆発的な増加あっての人類社会の進歩やぞ
>韓国もハングル以前には多様な漢字音があったが、ハングルができて音を一つに統一しました。
まぁ日本語で言う標準語のように、地方や個人によって微妙にブレのある韓国語(口語)における標準を定めたのは、日本統治における朝鮮語辞書とかの存在がデカいやろね
方言とかで発音が違えば、表音文字であるハングルでは異音同意で混乱するやろし
愚民文字とか言って下々の文字だと蔑んでいた支配層、知識層が国を治めていたのだから、庶民で統一表現とかが広がるはずもないんよな
地域を行き来するわけでもなければ、村で通じる方言そのままでも問題ないし、直接話せばよいから文字を書いて通じる必要さえないっていう文化レベル
その辺を調査して再整備して統一的なモノを作り、教育現場にフィードバックしたのが、日本統治時代の学校なわけでw
それまでまともな辞書も無しに、どうやって朝鮮の知識層向けの塾ではハングル教育してたっていうんだろうね?www
NOJAPANしとけ
日本語はAVの為にあるような言語だな
第二の遺跡捏造事件の臭いがプンプンするぜ
同|音|異|義|語は無くなってないぞ?
放|火と防|火は「パンファ」、連|敗と連|覇は「ヨンペ」
韓国人はコレを文脈で見分けると言うらしいがw
文字もなかった国でしたから。
韓国人のアホさがそのままだな。ハングルができる15世紀まで漢字だけを使っていたではないか。日本は10世紀にすでに仮名文字ができていて、それによって小説も生まれているよ。
おいおい韓国に漢字よりも前の朝鮮文字あるんか?
朝鮮は中国のイナカ、それも頑迷な「どイナカ」でした。
文化が伝わるときには、中央から中央に伝わるわけであって、
イナカを経由したりはしません。
日本の文化がアメリカに伝わるとき、
秋田県を経由したりはしませんよね?
ありがたく思え!
中国文学者でエッセイストの高島俊男さんが同じように解説していたね。日本語と中国語にはまったくつながりがないのに中国語を書き表す漢字を日本語のために使うのはホントに無茶しましたよと。「dog」と書いて「いぬ」と読むみたいなものと。
私たちもハングルがなかったら、そうなった可能性もあります。
だとすれば、仮名文字のある日本はなぜ一つに統一しなかったのか説明できないね。朝鮮語を専攻している人から聞いたのだが、ソウルを流れる漢江(ハンガン)の「漢」は「ハン」と音読みするが、「江」は「ガン」と訓読みするのだそうだ。そういえば日本語で「江」は「こう」と音読みするが、それはつくりの「工」によるもの。韓国語で「工」は「コン」と音読みするから「江」は「コン」と音読みしないといけない。つまり「ガン」は固有語なんだな。韓国人でこのことを知っている人はあまりいないと思う。
ハングルを使うつもりも無いから、ハングル教育に最期まで反対していたんだろ。
いくら簡単でも、普段使ってないから、発音ができるってだけで、普段使う文章としては読めていなかったんだよ。
日本人だって、ひらがな・カタカナくらいなら、小学校に上がる前に読めるようになってるだろ。教育しなくたって読むことはできる。
奴らの学んでいたのは、遼東方言の中国語のそのまた変形であった、朝鮮中華語だろう。
日本は、中華世界との交流のために漢字を使っていたから、出来るだけ中華で使われている発音に似せて置かないと役に立たない。だから、漢字語が入ってきた時の発音がそのまま日本語化された発音として残っていく。
つまり、朝鮮は、中華世界との交流でさえ、その中身は日本よりも遥かに希薄であり続けた、ということ。
「羨ましい」と思いながらも400年もついに作ることもできなかった灌漑水車と同じで、高度な文化は取り入れて根付かせることすら出来なかった。
遼東方言じゃなくて、清の時代に満族が使っていた辺境の方言なんじゃないか。
今の標準中国語(北京語)も、元々は辺境方言で中原で使われていた言葉じゃない。
中国の南部に行けば「飲」は「飲む」という意味があって「飲茶」にも残っているけれど、昔中原で使われていた語彙が現在では方言に入れ替わって標準語では全く使われない。そんな漢字がたくさんある。
中国の古典を読みこなせる人にとっては常識。
日本人が意味を取れても、現代中国人が古文の知識無しには判らないような文章がたくさんある。
>Fireって書いてヒって読もう!
→飛躍していないか? 概念として火のことをFireと書き表している。
だからFireは火を表していると解釈できる、と言うだけで普通に読ん
だらFireはファイアだろ。
現代中国人のうち気の利いた者や一部知識層が「古代中国の文化の一部は日本に残っている」と言うのはそういう点もあるんだろうな。日本は明らかに有害なもの以外は残していく習性があるからな。
>「dog」と書いて「いぬ」と読むみたいなものと。
→なんだか誤認させるような書き方だと思うよ、これ。
日本語では「dog」は「いぬ」と同義語だと認識するけど発音はあくまで
「ドッグ」で「いぬ」とは発音させないでしょ? それに日本語がわざわざ
唐音や宋音、明音などを残したのは原音を残そうとした結果だろうし。
まあ当時の中国語→日本語は、日本として最初の翻訳だから当てはめるのに
それなりの苦労は有っただろうけどね。
それでは文字が足らず あとの30文字ほどは その漢字の一部をはぎ取って活用したね。 そして50のカナ文字が完成し、のちに女性用文字として「かな」文字が造られた。漢字はその後文法上都合から1字でも意味を持たすよう訓読みを発展させ、組み合わせの自由度が相まって大きく発展することになった。今では
日本式漢字が世界最高レベルの文字となっている。尚近年のオーパーツは日本の神代文字で一部読み解く事も可能になっている。参考までに
頭悪すぎ朝鮮人かよww